診療時間の変更について

★令和7年6月から、診療時間が変わりました。

=内科診療(初診・再診)=これまでと同様の一般内科の診療をします。

月、火、水、金      1000-1400(予約制ではありません)

                     900-1200(予約制ではありません)

=慢性疾患専門外来=(予約制)

月、火、金   1600-1900;完全予約制 (当面、水曜日の1600-1900は休診とさせていただきます。

*慢性疾患で通院中の患者さんの診察と前回と同じ薬の処方のみ行う診療時間です。

*この時間帯は看護師不在のため、簡易検査も含めて各種検査はできない外来診療となります。発熱、咳、咽頭痛などの風邪症状や腹痛などの急性症状のある方は、10-14時にご受診ください。

*月曜日、火曜日、金曜日の午後の時間帯(16時~19時)は、慢性疾患でかかりつけの患者さんの完全予約制の診療時間ですが、コロナ患者さんが減少してきましたので、当日、慢性疾患の患者さんの予約の入っていない枠がある場合に限って、急な発熱などの体調不良の方も、あらかじめお電話でご予約をいただき、受診していただいております。なお、この時間は診療スタッフが手薄のため、血液検査、レントゲン検査、心電図検査はできません。

*当日、あらかじめ予約のない日程につきましては、この時間帯は休診とさせていただきますのでご了承ください。

*当院は感染症対策に関する医療措置協定を広島県との間で締結しており、新興感染症発生・まん延時にはその協定に基づいて発熱外来を設置し、医療を提供しなくてはなりません。発熱外来設置時には、院内で受診者が他の受診者と可能な限り接触することのない環境を整備することが求められています。したがいまして、午後の時間帯は予約制での診療は継続することで、新興感染症発生・まん延時には、予約制の発熱外来を運営できるように備えておきたいと思います。

水曜日・午後は休診とさせていただきます。

水曜日の午後は、当分の間、休診とさせていただきます。

予約をお取りすることができませんのでご了承ください。


午後の予約制診療について

コロナ禍以降、月曜日、火曜日、金曜日の午後の時間帯(16時~19時)は、慢性疾患でかかりつけの患者さんの完全予約制の診療を行っております。また、コロナ患者さんが減少してきた頃より、当日、慢性疾患の患者さんの予約の入っていない枠がある場合に限って、急な発熱などの体調不良の方も、あらかじめお電話でご予約をいただき、受診していただいております。

なお、この時間は診療スタッフが手薄のため、血液検査、レントゲン検査、心電図検査はできません。

*あらかじめ予約のない日程につきましては、休診とさせていただきますのでご了承ください。

(当院は感染症対策に関する医療措置協定を広島県との間で締結しており、新興感染症発生・まん延時にはその協定に基づいて発熱外来を設置しなくてはなりません。その準備としての午後の時間帯の完全予約制の診療は今後も継続させていただきます。)

令和761日 

アイネス内科クリニック 院長

初診の方へ

12月1日からは、マイナンバー保険証(マイナ保険証)が正式な保険証として運用されます。

当院でもマイナ保険証で受付業務を行っておりますが、読み取り機器の調子が悪く、保険証の確認ができず、受付業務ができないことがまれにあります。

そこで、初診の方は、マイナンバーカードとともに、「健康保険証」または、保険証の代わりの「資格確認証」をお持ちいただくと、もしもの時に、対応できるかと思います。よろしければ併せてお持ちいただければ万全ではないでしょうか。

また、その他の公費補助の受給者証などは、マイナ保険証では読み取れませんので、併せてお持ちください。

診察時間の変更についてのお知らせ

★令和58月から、診療時間が変わりました。

=内科診療(初診・再診)=これまでと同様の一般内科の診療をします。

月、火、水、金      1000-1400(予約制ではありません)

                     900-1200(予約制ではありません)

 

=慢性疾患専門外来=(予約制; 再診のみ

月、火、水、金   1600-1900予約制

*慢性疾患で通院中の患者さんの診察と前回と同じ薬の処方のみ行う診療時間です。

*この時間帯は看護師不在のため、簡易検査も含めて各種検査はできない外来診療となります。発熱、咳、咽頭痛などの風邪症状や腹痛などの急性症状のある方は、10-14時にご受診ください。

 

ページトップへ戻る